• HOME
  • お知らせ
  • 【開催報告(R7.5.15開催)】製造業の未来を拓く!~ 外部連携による成長戦略セミナー ~

NEWS

お知らせ

【開催報告(R7.5.15開催)】製造業の未来を拓く!~ 外部連携による成長戦略セミナー ~

ニュース



令和7年5月15日開催『製造業の未来を拓く!~ 外部連携による成長戦略セミナー ~』 を開催しました。県内外から多くの皆さまにご参加いただき誠にありがとうございました。当日の様子をご紹介します。


登壇各社から、スタートアップを含む外部との連携事例、自社の戦略をお話いただきました。


山野 直樹 氏(豊田合成株式会社 新価値事業本部ベンチャー投資企画室 室長)

和歌山県出身。名古屋工業大学卒業後、電機メーカーを経て豊田合成に転職。
豊田合成ではエアバッグ生産技術、GaNパワーデバイス開発、生産技術開発などを経験。 豊田合成CVC(ベンチャー投資企画室)立上げからメンバーに参画し、2022年から現職。


芝谷 和祥 氏(トヨタ紡織株式会社 経営企画部 戦略推進室 室長)

1995年に株式会社東海銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)に入行。東京営業部で金融機関、シカゴ支店で自動車業界を担当したほか、東京及びシンガポールでシンジケーション業務、インド・ニューデリー支店で日系営業企画のヘッド並びに拠点経営に従事。 2023年にトヨタ紡織株式会社に入社し、2025年より現職。

資料非公開


伊作 猛 氏(武蔵精密工業株式会社 Chief Innovation Officer/Musashi Innovation Lab Clue代表)

2019年より現職にて、MusashiAI社等3つのJVを立上げ経営参画している他、社内ベンチャー創出とアクセレレーション、地域の新規事業創出に従事。CVC Directorとしてグローバルに100億円規模でのStart Up投資を実行し、協業開発を推進するとともに、現在アフリカ事業創出に注力中。


山野氏(豊田合成)・芝谷氏(トヨタ紡織)・伊作氏(武蔵精密工業)に、ファシリテーターとして株式会社日本政策投資銀行の岩本氏を加え、「オープンイノベーションにおけるスタートアップ連携について」等をテーマにトークセッションを行っていただきました。一部抜粋してお届けします。


岩本 学 氏(㈱日本政策投資銀行(DBJ) 産業調査部 調査役)※写真左

DBJ入社後、航空/航空機産業を主に担当。2019年より空⾶ぶクルマの取組を開始。現在は産業調査部に所属し、空⾶ぶクルマやドローンの社会実装と産業振興に携わる。テクスタ宮城アドバイザー(2024年度~)、JAXA航空イノベーションチャレンジ委員、NEDO技術委員、リニアやまなしビジョン最先端企業等誘致アドバイザーなどを務める。

Q.なぜスタートアップとの連携によるオープンイノベーションを進めてきたのか。
A.スタートアップのスピード感を社内に取り込み、いかに開発スピードを上げるかという点を大切にしている。

Q.多くのスタートアップと出会う中で、事業連携まで至る確率はどの程度か。
A.現状3割程度。どうすればよりシナジーを生み出せるスタートアップと出会えるか検討している。

Q.スタートアップの技術をどのように見極めているのか。
A.技術の絶対評価は難しい。自社の技術を通してスタートアップを見た際に、どこにシナジーがあるのか見極めることはできる。


次回以降も、皆さまのご参加をお待ちしております。